
「出会いはどこにある?」
「社会人になってからの出会いの場所や出会い方を教えて!」
そんなお悩みをお持ちの、社会人男性の皆さん。
昔であれば、この現状を打破するのは難しかったでしょうが
今の時代は、便利なものがあります。
結論からお伝えしますと、出会いを求める社会人こそマッチングアプリを活用すべきです!
このページを読めば、マッチングアプリが他の出会い方と比較してメリットの多いことが分かります。
あなたにとって良い出会いをするために、ぜひ本記事を役立ててください!
Table of Contents
「社会人になると出会いがなくなる」は思い込み!
「社会人になると出会いが少なくなる」
「社会人になってから恋人を探すのは大変だから、学生のうちに作っておいた方がいいよ」
あなたも一度はこんなセリフを言われたことがある・聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし「社会人になると出会いがなくなる」というのは、そもそも思い込みであることがほとんどなのです。
現に、社会人になってから恋人ができたという人は珍しくありません。
あなたの周囲や同期にも、働き始めてから出会った人と交際をスタートさせたという人もいるのではありませんか?
ですので、まずは、
社会人=彼女できなくなる
という思い込みを取り払いましょう!
「忙しいから仕方がない」
「人間関係が限られてしまっているんだから仕方がない」
という思い込みで、出会いを見落としていたり、自ら可能性を狭めてしまっていたりしているだけかもしれません。
出会いはどこにある?社会人男性が出会う10の方法
「社会人は出会いが少ない」という思い込みを取り払ったら、社会人ならではの出会いの場をチェックしていきましょう。
社会人カップルのみんなは具体的にどこで出会い、付き合うようになったのでしょうか?
社会人カップルが出会っている場所を10点紹介します。
- 1.職場で出会う
- 2.飲み会で出会う
- 3.友人の結婚式や二次会で出会う
- 4.友人の紹介で出会う
- 5.学生時代の知り合いと出会う
- 6.社会人同士の合コンで出会う
- 7.街コンで出会う
- 8.社会人サークルやジムで出会う
- 9.マッチングアプリで出会う
- 10.婚活サイトで出会う
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
1.職場で出会う
出会いの場として最も多くの社会人が挙げているのが「職場」です。
会社に勤めるようになると、家で過ごす時間よりも職場で過ごす時間が長くなります。
仕事の内容にもよりますが、チームで協力し合ったり、相談に乗ったり・乗ってもらったり、頑張る姿を見かける機会も多くなります。
職場という組織の中で、同じ目標に向かって進んでいるという連帯感から、絆も強くなります。
しかし「社内恋愛は嫌だ」 という考えの人もいるでしょう。
確かに職場は、過ごす時間の長さや、親近感が生まれやすい環境といった条件が揃っていることから、 社会人同士が出会う場所としては最適ではあるのですが、喧嘩をした時や別れてしまった時などは気まずいことになってしまいます。
付き合う前であっても、同じ職場の女性に告白して振られてしまったら、その後の仕事にも支障が出てしまうかもしれません。
2.飲み会で出会う
社会人になると、職場や取引先の人と食事会をする機会も増えます。
お酒の席で会話が弾んだ女性と、やがて付き合うようになったという人もいます。
しかし、この場合も社内恋愛と同じように、不仲になってしまった場合や、付き合っていても別れてしまった後のことを考えると、積極的になりづらいということもあります。
会話が盛り上がったとしてもあくまで職場の人間関係であるため、ハメを外したり、自分の欲望を優先させてしまったりすると、社内で変な噂が立ってしまうというリスクも十分考えられます。
3.友人の結婚式や二次会で出会う
友人の結婚式や2次会で出会うこともあります。
参加者の多くは友人の知り合いつながりですので、話のネタに困りませんよね。地元が同じであれば、思い出話で盛り上がることもあるでしょう。
しかし、友人が少なかったり、あるいは、友人のほとんどがもう結婚式を終えてしまっていたりすることもあると思います。
最近では結婚式の費用を抑えるために家族だけを招いた挙式を選択するカップルも多く、学生時代の友人であってもそもそも呼ばないという人もいます。
頻度の面から見ても、 友人の結婚式にだけ出会いを求めていては、時間ばかり経ってしまいますよね。
「今すぐ出会いが欲しい」「できるだけ早く彼女が欲しい」と考えている人には、この方法ではなかなか出会うことができないと言えます。
4.友人の紹介で出会う
学生時代の友人や、社会人になってできた同僚・友人の紹介で出会うこともあります。
普段のあなたや、仕事に対する姿勢を見てくれている人が、恋人募集中の知り合いを紹介してくれるのであれば、とてもありがたいですね。
日頃から「出会いが欲しい」「彼女が欲しい」とアピールしておくことで、気に留めてもらえます。
ただ、あまり頻繁に「誰か紹介してくれ」オーラを発していると、相手にとっては「 またか」と感じ、あなたと会話したり飲みに行くことが面倒くさくなったり、 億劫になってしまうこともあります。
アピールはほどほどにしながらも、友人にとって「女性に紹介したくなるような男性」であり続けるための努力が必要です。
5.学生時代の知り合いと出会う
友人を介さず、あなたの学生時代の知り合いと直接コンタクトを取る方法もあります。
同世代であれば、会社での状況や立場でも共通点があるかと思います。
「最近、仕事どう?」と、 近況を伺う形で連絡を取ってもいいですし、たまにやり取りをしているような相手であれば、仕事の愚痴や悩み相談に乗るつもりで食事に誘うのも良いでしょう。
しかし、仕事が忙しいと頻繁に連絡を取ることもできませんし、食事に行きたいと思っても予定が合わないかもしれません。
6.社会人同士の合コンで出会う
友人関係や学生時代の人間関係に縛られず、新しい出会いを求めるのであれば、社会人同士の合コンに参加するという方法もあります。
学生時代の合コンは、真剣に出会いを求めるというよりも「仲間づくりのため」「人脈をひろげるため」「盛り上がりたいから」「馬鹿騒ぎしたいから」という雰囲気のものも多かったと思います。
しかし、社会人同士の合コンとなると、 真剣に恋人候補を探しに来ている女性も多いです。
とは言え、一度の合コンで出会える女性の数は多くても3〜4名ほどです。
理想の女性と出会うためにできるだけ頻繁に合コンに参加したいところですが、費用がバカになりません。
最近では完全に割り勘にすることもありますが、未だに、女性よりも男性が多く払う習慣が根強いため、当初の予定よりも出費が多くなってしまうのです。
お金関係でケチケチしたくない、と思うものの、なかなか良い出会いがないとどうしても「仕事で頑張って稼いだのに、無駄遣いしてしまった……」と後悔してしまいます。
7.街コンで出会う
街コンも合コンと似たようなものですが、募集段階からテーマが設けられている・コンセプトが掲げられているという点に大きな違いがあります。
具体例を挙げますと、
登山好きが集まる「山コン」、アニメ好きが集まる「アニコン」、猫好きが集まる「猫コン」、お酒好きが集まる「お酒コン」
などです。(いろいろですよね。)
相手の好きなことや趣味が最初からわかっているので、 初対面でも話が盛り上がりやすいですし、「一緒に登山したい」「好きなアニメを語り合いたい」「猫カフェデートしたい」「素敵なバーで過ごしたい」など、付き合った後のイメージも湧きやすいですよね。
ただ、自分たちで開催する少人数の合コンと違って、街コンは自治体やイベント会社が運営しているため、そう頻繁に開催されません。
特に地方では、開催数が限られます。
自分の好きなことや趣味がマイナーであれば、そもそも開催されていません。
8.社会人サークルやジムで出会う
社会人が職場の外で出会いを見つけようと思ったら、サークルやジムに通うという方法もあります。
こちらも合コンや街コンと同様、「運動」「健康」「ジム」という共通の話題があるので、うまく知り合えたら話のきっかけを作りやすいと言えるでしょう。
しかし、社会人サークルやジムに来ている人は、 出会いを第一目的とはしていません。
当然ですが、フィットネスであればトレーニングをしに来ていますし、テニスサークルであればテニスをしに来ているのです。
もちろん中には「ここでいい人と出会いたい!」という考えのある人もいますが、見極めが難しく、もしあなたが「脈ありだな」と感じてアプローチをかけたとしても、単なる勘違いだったとすれば、その後サークルやジムに通うのが気まずくなってしまいます……。
「この人は知り合いになれるかな?」
「少し話したことがあるんだけど、脈ありかな?」
そうやって迷う時間はもったいないですし、勘違いを起こしてしまって敬遠されるというリスクもあります。
9.マッチングアプリで出会う
出会いを求める社会人にとって使いやすいアイテムが、マッチングアプリです。
ここまでお話しした出会い方よりも、マッチングアプリ優れている点は以下の通りです。
- 最初から「出会い」を目的とした男女が登録している
- 無駄な出会いがない(共通の話題や趣味で検索できるため)
- 忙しくてもスマホアプリを操作する時間があれば出会いのチャンスをつかめる
- フィットネスに通ったり合コンに参加し続けるよりお金がかからず、コスパも良い
現在マッチングアプリの種類は多数ありますが、遊びではなく真剣な恋愛を求める社会人男性におすすめのアプリは、利用率ナンバーワン実績を持つ「ペアーズ」です。
マッチングアプリをこれまで利用したことがなければ「同僚に知られるのが恥ずかしい」「身バレしたくない」といった不安を抱えている人も多いと思います。
しかし、ペアーズには、
- ニックネームで登録するので実名は出ない
- Facebookには一切投稿されない
- メールやチャットで24時間365日カスタマーケアしてくれる
といった安心・安全の仕組みが整っています。
累計会員数800万人突破で「地方でも出会える」「検索機能でかなり条件を細かく指定したのに相手が見つかった!」との声が聞かれます。
10.婚活サイトで出会う
結婚を意識した出会いを求めている人や、婚活中の社会人であれば、上記マッチングアプリ「ペアーズ」と婚活サイトの併用もオススメです。
ペアーズにも結婚を意識した男女が多数登録していますが、「婚活サイト」 と銘打ったサービスを利用することで、理想の結婚相手を見つけられる確率がより高まります。
ここでおすすめするのは、日本最大級の婚活サイト「ブライダルネット」です。
ブライダルネットの基本サービスは有料プラン(登録自体は無料)となりますが、それは「全ての会員様に、真面目な恋愛や結婚に向けて安心安全にご活動いただきたい、真剣に婚活に取り組んでいただきたい」という想いがあるためです。
料金目安としては、6ヶ月プランで2,160円。
月々360円として考えると、結婚相談所に登録するよりはるかに手が出しやすいですよね。
だからといって、結婚相談所よりサービスの質が低いか?というと、そんなことはありません。
ブライダルネットに登録する主なメリットは以下の通りです。
- プロのカウンセラー「婚シェル」が一人ひとりの婚活をサポートしてくれる
- 一般的な恋活アプリや婚活サイトと違い、内面や人柄をアピールできる機能が充実している
- 有料登録はじまりだからこそ、結婚に対して意欲的で真剣なお相手と出会うことができる
会員登録後から婚シェルが自己PR書き方や写真選びについてだけでなく、メッセージの送信タイミングや内容についてもアドバイスをくれるので、 婚活初心者にもおすすめです。
まとめ:やみくもに行動するよりも効率的に出会う!
いかがでしたか?
社会人男性が女性と出会うための方法をご紹介してきました。
仕事が忙しく時間が取れなかったり、職場や友人の人間関係だけでは理想の出会いが見つけられない場合には、マッチングアプリや婚活サイトを活用することで、より多く&より効率的に、出会いのきっかけをつかむことができます。
忙しい社会人男性でも出会えるマッチングアプリ3選
本記事の中でマッチングアプリ「ペアーズ」と 婚活サイト「ブライダルネット」の2点をご紹介しましたが、それ以外にも、社会人男性にとって使いやすいマッチングアプリを2つ選びました。
本気の婚活を目指すなら!信頼の老舗アプリ「Omiai(おみあい)」
Omiaiは、20代〜30代前半の若いユーザーを数多く獲得している、老舗マッチングアプリです。
「Facebookと連携する公式サービスだから安心」との声も聞かれます。
ちなみに、Facebookの「友達」にはシェアが表示されない安心設計となっているので、身バレの心配は不要ですよ。
価値診断(無料)からぴったりの相手を紹介してもらえる!「ゼクシィ縁結び」
ゼクシィ縁結びの特徴は、18問の無料価値診断から、あなたの価値観タイプや相性にぴったりの女性を紹介してくれる点。
ウェディングやブライダルなど結婚準備の総合サイト「ゼクシィ」運営だからこそ可能なマッチング制度、ぜひご利用ください!